介護職の夜勤の実態を徹底解説!仕事内容やメリット・デメリットとは?

  1. ジョブモールトップ
  2. コラム一覧
  3. 介護職の夜勤の実態を徹底解説!仕事内容やメリット・デメリットとは?

介護職の夜勤の実態を徹底解説!仕事内容やメリット・デメリットとは?

入居型の介護施設で募集されている、介護職の夜勤。興味があるけど、どのような仕事内容かわからなくて悩んでいる方は多いのではないでしょうか。

本記事では、介護職の夜勤について紹介します。

・仕事内容
・1日の流れ
・メリット・デメリット
・仕事を選ぶうえでのポイント

これから介護職の夜勤で働こうと考えている方、どのような働き方をするのか知りたい方は、ぜひご覧ください。

介護職の夜勤はきつい?5つの仕事内容を解説

こちらでは、介護職の夜勤の仕事内容について紹介します。

介護職の夜勤は一般的にきついと言われることが多いですが、基本的には昼勤の時と仕事内容が変わりません。

【介護職夜勤の仕事内容1】食事の介助

夜勤の仕事内容の1つ目が、食事の介助です。
夜勤は勤務先にもよりますが、2交代制の場合は17時~18時ごろに昼勤とシフトが入れ替わります。
よって働き始めてすぐに、晩御飯の時間となります。

【介護職夜勤の仕事内容2】排泄の介助

排泄の介助、つまりはトイレの手助けです。利用者によってはオムツの交換も行います。
夜勤の排泄の介助は就寝前であれば問題なく進められますが、消灯後の夜中だと日中より大変です。
暗がりの中でトイレに連れて行ったり、オムツを交換したりする作業に加え、人を呼ぶために大声を出す利用者もいます。
高齢者はトイレの回数が多い方もいるので、みんなが寝静まった消灯後の時間であっても気が抜けません。

【介護職夜勤の仕事内容3】夜間の見回り

利用者が寝静まった後に、1~2時間おきに夜間の見回りを行います。
主に確認するのは、利用者の健康状態です。呼吸は問題が無いか、身体の不調を訴えていないかを細かくチェックします。
この段階で排泄の介助を求めてくる利用者もいるので、落ち着いてゆっくり対応することが求められます。

【介護職夜勤の仕事内容4】緊急時の対応

利用者や施設が緊急事態に陥ったときに対応する仕事です。
突然体調が悪くなったり、生死にかかわる重大な病気が発症したりすると、その場で的確な判断を下します。
特に夜勤中は医療スタッフの人員が少なくなるため、介護職者の迅速な行動が求められるでしょう。
ただし、大体の介護施設では看護師や医者のオンコール(呼び出し機能)が用意されているため、そこまで不安がる必要はありません。とは言っても、人の命を預かるという仕事をしているので、慣れるまでは緊張感が走るでしょう。

【介護職夜勤の仕事内容5】その他の、介護者への対応

上記の他に、以下のような介助を介護者へ行います。

・ハミガキの介助
・自室への移動
・寝巻へ着替える介助
・寝返りを自力でできない人への介助
・服薬介助
・日報・記録

それぞれそこまで難易度が高いものではありませんが、利用者にとっては必須の内容なので、確実にこなすようにしましょう。

介護職の夜勤の仕事を、1日の流れからチェック

こちらでは介護職の夜勤の仕事を、1日の流れからチェックします。
介護職の夜勤には大きく分けて2交代制と3交代制があるので、それぞれ詳しく見ていきましょう。

2交代制の場合

2交代制の場合は、主に8時~17時が昼勤、16時~翌朝9時が夜勤です。

・16時:出勤し業務引継ぎ
・18時:夕食準備・服薬介助
・19時:夕食
・20時:利用者の自由時間、就寝の準備
・21時:トイレの介助、ハミガキの介助、ベッドへの移動など
・22時:消灯。ここから1~2時間の間隔で見回り
・23時:書類作成などの雑務
・3時:交代で仮眠
・6時:利用者の起床~食事の準備、服薬介助
・7時:朝食
・8時:日勤スタッフへの業務引継ぎ

3交代制の場合

3交代制の場合は、以下のように勤務時間が変わります。

・早番:6時~14時
・遅番:14時~22時
・夜勤:22時~翌6時

夜勤の仕事の流れを確認しましょう。

・22時:出勤し、業務引継ぎ(利用者は消灯中)
・23時:書類作成などの雑務
・24時~6時:見回り、トイレの介助など
・6時:利用者の起床~食事の準備、服薬介助、早番への引継ぎ

3交代制は、2交代制より拘束時間が短いので、仕事内容はそこまで多くありません。

介護職の夜勤のメリット・デメリット4選

介護職の夜勤を行うメリット・デメリットにどのようなものがあるのか、こちらで解説します。

【介護職夜勤のメリット1】夜勤手当で給料アップ

夜勤の場合、夜勤手当が支給されます。手当の相場は1回あたり5,000円~10,000円です。よって週に2回入れば月に4万~8万円の給与アップが見込めます。
夜勤によるお給料増加はメリットと言えるでしょう。

【介護職夜勤のメリット2】選べる求人が増える

介護職の夜勤ができるようになると、選べる求人が増えます。
介護職は基本的に人手不足なうえに、少ない配置で働く夜勤はさらに人気がありません。
よって多くの求人が出されているので、夜勤ができるというだけで就職しやすくなります。

【介護職夜勤のデメリット1】救急対応時の負担が大きい

夜勤の場合、緊急対応時の負担が大きいです。
日中は看護師や医師が専属で配置されていることが多いですが、夜勤の場合はいないことがほとんどです。
オンコールですぐに呼び出せるようになっていますが、基本的には発見~初期対応までは自分で行わなければなりません。
暗がりという状況もあるので、かなりリスクに感じる人は多いでしょう。

【介護職夜勤のデメリット2】生活バランスが乱れる

夜勤が入ると、生活バランスが乱れます。
昼に安定して働くのではなく、定期的に夜勤となれば、次の日に体内時計を戻すことが大変なのです。
生活バランスの乱れによる体調不良の起こしやすさはデメリットと言えるでしょう。

介護職の夜勤仕事を選ぶうえでのポイント3つ

こちらでは、介護職の夜勤仕事を選ぶうえでの3つのポイントを紹介します。
多く募集されている求人の中から、自分に合うものを選べるようにしておきましょう。

【介護職夜勤を選ぶポイント1】夜勤の体制・専従かどうかを確認する

夜勤の募集がされていたら、夜勤の体制や専従かどうかを確認しましょう。
夜勤の体制は大きく分けて、2交代制と3交代制です。

・2交代制……17時~翌9時まで
・3交代制……22時~翌6時まで

3交代制のほうが拘束時間は短いので、1日当たりの負担は軽いです。
専従というのは、夜勤専門で行うかどうかということです。

夜勤専門であれば手当が多くもらえるので給料増加につながります。ただし夜しか活動しなくなるので、体調管理は必須となるでしょう。
夜勤の体制・専従かどうかをしっかりと判断して、自分に合う場所で働けるようにしましょう。

【介護職夜勤を選ぶポイント2】求められる介護レベル

介護施設で求められている介護レベルは必ずチェックしましょう。
介護レベルとは、利用者がどれくらいの介護を必要とするかで分類されています。
利用者の大半が自立できるレベルなのか、寝たきりの状態なのかで、介護職にかかる負担は大きく変わりますよね。その点をしっかりと確認しておくことで、仕事の厳しさをある程度把握することができます。

【介護職夜勤を選ぶポイント3】仮眠ができる休憩室の有無

仮眠ができる休憩室がちゃんとあるか確認しましょう。
2交代制の場合、途中で仮眠の時間が設けられます。この仮眠の設備が整っていると、仕事中にしっかりと休むことができるので、仕事のストレスが大きく変わります。

できれば仮眠室がしっかりと整っている施設を選びましょう。

介護職の夜勤を探すならジョブモールで!

今回は、介護職の夜勤について詳しく解説しました。

介護職の夜勤は緊張感が走る職場ではありますが、その分お給料も高く、やりがいの大きい仕事です。
求人募集サイトのジョブモールでは、介護職の夜勤について多くの募集を掲載しているので、ぜひチェックして、あなたに合った求人を探してみてください。